母と大阪・関西万博へ 大阪ヘルスケアパビリオンでリボーン体験

大阪ヘルスケアパビリオン

大阪バリエステサロン&スクール
Bali Luxeの濱田京子です。

9月の上旬のことですが、母と大阪関西万博に行ってきました。

6月に初めて行った時に、すごく良くて、これは両親にも是非来てもらいたいなぁと思い、誘ったのですが、父は混雑しているところが嫌いなので行かん!と即答で(^^; 母だけ一人で来てもらいました。

目次

治療中の母と万博へ

以前にブログにも書いたのですが、母は、コロナ禍真っただ中に乳がんが見つかり、転移もあったのでその後フル治療(手術、抗ガン剤、放射線治療、ホルモン療法)しまして、現在もホルモン療法を受けています。

とても元気ですし、抗ガン剤もきっとしんどかったでしょうけど、しっかり乗り切っていました。ホルモン療法は、再度更年期のような症状が出るということで、骨粗しょう症や指の握力がなくなるなど懸念もありましたが、日常生活には支障がないようです。

その節は、私がブログに書いたことで、読んでいただいた皆様から「お母様は大丈夫ですか?」とお声がけいただくことが多くなり、お気に留めていただいており、ありがとうございます。後にも書かせていただきますが、すごく元気です!!

というわけなので、地元から大阪に電車で出てくるにも、バスで出てくるにも、感染症や熱中症なども心配で、どうしようかなと思ったのですが、ちょうど姫路から1本で出て来れるバスがあり(でもこの時期くらいからバスは争奪戦、朝6時すぎからバス停で待っていたそうです。)乗り換えなども要らないので、神姫バスで来てもらいました。

高齢の母を、暑い中引っ張り回すことになると思うので、いかに待ち時間を少なくするか、ご飯をどうするか、雨が降ったらどうするか、等々事前にいろいろシミュレーションしてからいきました。

大阪ヘルスケアパビリオンへ

私はもうこのころ、殆どのパビリオンは廻っていたので、当日のプランは、母の希望を聞こうと思って、でも好きな国とか分からないし、何がいい?って聞くと、「大阪ヘルスケアとイタリア館」(どちらも難関)と言われて、「ごめん、諦めて」って言いました。

当日の予報は雨(泣)、そして朝9時の入場予約ができてるだけで、パビリオンの事前予約はナシです。ざくっとプランを立てていき、パソナ館(並び)、インド館(並び、なぜか母の希望、笑)、Earth Mart(当日予約)と回り、大屋根リングも歩いてきました。

15時すぎにオマーンのカフェで並んでいて、当日予約をいじっていたところ、母の希望していた大阪ヘルスケアパビリオン(リボーン体験)の予約が2名でとれました。もともと夕方は海外パビリオンに並ぼうと思っていたので、「ヘルスケア取れたけどいく?」って聞くと、「行く!!!」と即答でした。テレビに触発されただけじゃなくて本当に行きたかったのね、笑

大阪ヘルスケアパビリオン(リボーン)は、どんなパビリオンかというと…

  • カラダ測定ポッドで、肌、髪、目、歯、筋骨、血管などの健康データを測定
  • 測定したデータから自分の25年後のアバターを作成
  • 健康や肌、髪、歯に関するヘルスケアを体験(企業ブース)
  • ③のヘルスケア体験により2050年の自分がパワーアップ
  • ④の2050年の自分たちがリボーンパレードする映像を見る
リボーンパレードってこんな感じ、未来の自分たちのアバターが踊っています。楽しそうでしょう?笑

っていう本気で行くと5~6時間かかるボリュームたっぷりのパビリオンです。

(今回は母が1回の万博だったので、企業ブースはそこそこにして2時間ほどの滞在でした。)

カラダ測定ポッド

実はこの日は私にとって、2回目の大阪ヘルスケアパビリオンでした。

1回目は7月下旬で、あろうことか熱中症になりかけた時でした(^^;

暑い中、最も暑いエリアでうろうろしてて、お昼すぎのパビリオンで立ち眩みがして、何とか持っていた塩タブレットとブドウ糖と、グッドコンディションを口に入れ、それ以上ひどくなるのを防いだ感じです。そのボロボロの状態で、予約のとれていたヘルスケアパビリオンに…。

そんな状態で測定したくなかったのですが、肌ランクはC、体年齢は40歳で、とても不服でした、笑。仕事柄、肌ランクはAでないとね。あと自分では、体年齢は体感35~38歳くらいのつもりでしたが、まぁ普通にアラフォーでした…。

1か月半後の2回目は、肌ランクはB、体年齢は、39歳でちょっとだけ若がえってました。

(1回目は白髪がありましたが、2回目は白髪がない!)

お肌のランクがなかなかあがりませんが、キメ、ツヤはかなり高得点で、ラコリーヌのおかげかなと思います(*´艸`*) 夏なのに乾燥に関する点数が低くて、毎日疲れてクリームを塗り忘れることがよくあるからそれかな…と思いました。

はまだ

本職に関わる肌ランクがBなのはまだ不服(笑)ですが、脳と目は2回ともAランクでした。これが認知症になりにくい…とかならありがたいですよね。

さて、それで、母の体年齢はどうかというと、実年齢70歳、体年齢57歳でした!!

アプリ内の画像

病気もしたし、治療中でもあるし、万博に連れて来れるかどうかも心配だったのに、体年齢が大幅に若いのはすごいと思いました。

やはり主婦ですから、よく動くし、実家は農家もやっているので、早起きかつ肉体労働もあるからなのか、治療中に体質改善もいっぱい頑張ったからなのか。(完璧ではありませんが、けっこう真面目に取り組んでいた様子でした。)私としては、『ビデンスシリーズ全部飲んでるからやな!』って言いたいところですが。それもあると思います、笑

カラダ測定ポッドが、何を元に測定しているのか、どれくらい正確なのかは分かりませんが、私の1回目と2回目のそれぞれのランクが大ききなブレがなかったので、参考程度には出来るのではないかなと思います。

万博は終わってしまいましたが、実はこのカラダ測定ポッドは、大阪府内4箇所でも同じ機械が使えます。会期中に営業していたのを大阪駅を通る時に何度も見ましたが、閉幕後は休業?DotHealthのウェブサイトには“11月27日営業再開”とありましたので、近々また体験できるのではないでしょうか。

大阪駅中央改札口はかなり混むようです。吉村知事によると、全国に展開していきたい!とのことでしたので、大阪以外の方も、お近くで体験できるときがくるかもしれませんね♪

体年齢マイナス13歳は本当だった

大阪ヘルスケアパビリオンを出たのが19時、あまりお腹がすいていないということで、軽食をテイクアウトしてヘルスケアパビリオンの外のフードコートで食べて、そのあと、アオと夜の虹のパレードを見に、夜の大屋根リングへ。

正面から見るには予約が要るし、予約不要の観覧席は見えにくいので、そういう時は大屋根リング上から見るに限ります。

こんな感じでとても美しい噴水ショー。

アオと夜の虹のパレード
アオと夜の虹のパレード

噴水ショーが終わったら、すぐにドローンショー。一番近くでみれる位置がココなんですよね。私もいつも帰りながら見るか、大屋根リングの上で見るかどちらかでしたが、ウォータープラザのこの一番近い所で見るのは初めて。

個人的には、ドローンの飛ぶ音がリアルで、(ドローンをたまに扱う私としては)それが楽しかったり。

ドローンショーを見て、大屋根リングから万博の夜景を見ながら西ゲートから退場しました。

朝9時半に入場して、夜の21時半まで歩き回っていて、大屋根リングは上だけでも1周半しました。70歳、よくついて来れました。強いなぁ。カラダ年齢57歳は割と信ぴょう性あるかもしれません。

翌朝、「しんどくない?」「足痛くない?」って聞くと、しんどくないと…。

どこからこの人は強くなったんだ。未だにコロナにもインフルにも罹ってないし、治療の際にとりくんだ体質改善がかなり良かったかもしれない。

食生活は軽めになり、夜も早くに寝ているようです。結局は、水分、食事、運動、睡眠だなぁと思いました。私は動く日はめちゃくちゃ動きますが、パソコンにじーっと向かっている日もあるので、私の方が見習わないといけないなぁと思いました。

万博はウェルネスに関する知識の宝庫でした

大阪ヘルスケアパビリオンも楽しかったですが、PASONA NATURE VIRSE(パソナ館)も、医療の今後の発展、睡眠の質の向上、微生物が地球にもたらすもの、そして私たち人間が地球でどう生きるか、という課題を与えてくれる素晴らしいパビリオンでした。

EARTH MARTも、世界の食に関する情報が一度に見れて、勉強になるし、楽しかったです。あとは、私一人でいったものですが、日本館は、海藻が医療にもたらす影響や、地球環境を良くすることなどを展示されていて、タリオンの研究とも類似することが紹介されていて、たいへん興味深かったです。

ポーランド館、バルト館、タイ館などは、美容や健康にいい植物の展示があり、Bali Luxeの化粧品にも使われている素材があったりして、これも楽しく何枚も写真を撮っていました。(落ち着いたら資料をつくりたいなぁ)

インドネシア館は言わずもがな。こちらは5回は訪問したので、もしよろしければ、スクールの方のブログをご覧ください。

“いのち”ということ、“生きる”ということ、人と自然、自然と科学、世界の人々、“共存”を深く考えさせられた貴重な数ヶ月でした。

こういう体験や価値観に触れられたことは本当に良かったし、母にも来てもらえて本当に良かったです。「何が一番良かった?」って聞くと、やっぱりヘルスケア館が良かったようです。予約とれてよかった(^^;

そして雨予報だったのに、曇りのち晴れでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次